引用元:
ゲーム系専門学校について職員が書く
1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)14:55:28 ID:n6A
暇だからちょっと書く
4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)14:56:18 ID:n6A
やぁ!諸君!ゲーム系専門学校へようこそ!!
ちょっと専門学校の黒いところ含めて書いてくよ
5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)14:56:35 ID:zz3
ゲーム系専門なんて生徒から金搾取してるようにしか見えない
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)14:56:56 ID:n6A
初めてスレたてるから変なところ多いかもしれないが許してくれ!
質問もあれば夕方までなら答えるよ
9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)14:58:43 ID:zz3
てか大学より専門のほうがいい部分ってどこ?
11: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:00:51 ID:n6A
>>9
専門性が高い講師がいる点のみだよ
そもそも現状、最前線の仕事していない講師はだめだ
そいつはただの業界から不必要になって行くところがなくなったただのおっさんだ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:01:31 ID:tO5
ガチで勉強しようとしてどれだけの物が得られるのかは気になる
15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:02:56 ID:n6A
>>12
ガチで勉強したら大手メーカーが欲しがるぐらいにはしてあげられるよ
今まで10年以上やってきたけど3人ぐらいしかついてこれなかったけどね
13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:01:54 ID:9rK
でも業界に必要とされてるのにわざわざ教師業選ぶもの好きもいないよな
19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:03:30 ID:n6A
>>13 大正解
16: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:02:59 ID:9rK
学生の主だった就職先は?
23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:04:43 ID:n6A
>>16 そりゃぁ普通の会社でサラリーマンとか派遣社員とかバイトとか同人で食べていくとかわけわからんこと言ってるバカが多いよ
25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:05:25 ID:xdm
声優とゲーム系はだめだと思うわ
30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:07:32 ID:n6A
>>25
声優は知らないけどゲーム系はもうちょっとだけいけるんじゃ
スマホ産業が盛んになっているからね
26: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:05:37 ID:zz3
職員もクビになるかもよ
日本のゲームが栄えるとかもうないだろうし
31: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:08:55 ID:n6A
>>26
そうだね。間違いなく学生数は減っているし業界は薄利多売だしこの先、学校自体が先細って行くのは確実だろうね
でも学校がなくなることはないよ!
だってバカは毎年いるもんw
32: 一次元の蛙◆FROG//uVOdjY 2015/05/05(火)15:09:11 ID:CTu
HALとかでっかい所はどうなの?
36: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:11:15 ID:n6A
>>32
学校にでかいも小さいもないよ。要は学校によい講師がいるかのみ!
良い講師は業界ともしっかりつながってて業界が必要としていることをよく知っているんだ
もし君が専門学校生で心配なら、講師にすぐに業界の人を紹介してもらってみるんだ
すぐに紹介してくれるならその講師は本物だよ
42: 一次元の蛙◆FROG//uVOdjY 2015/05/05(火)15:14:16 ID:CTu
>>36
有名な学校だからいい講師がいるとは限らないのか
33: みるくてぃー◆/Pbzx9FKd2 2015/05/05(火)15:09:13 ID:wh7
どうやったら職員になれんの?
38: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:11:49 ID:n6A
>>33
業界実績つんで学生釣れそうな講師ならのどから手が出るほど欲しいよ!
34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:09:33 ID:tO5
そもそもゲーム制作好きが今のゲーム業界に入りたいと思うかというと微妙だよな
俺も個人でゲーム作ってるけど今すぐ大手に入れてくれると言われても入りたくないもん
39: はなやに◆KQ12En8782 2015/05/05(火)15:12:42 ID:V6U
ゲームじゃないプログラマーになって
派遣でゲーム会社に行けばいいんじゃね?
40: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:13:09 ID:dLj
>>39
個人で作ってたほうがいいと思う
46: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:15:25 ID:n6A
>>39
君頭いいね!
45: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:15:13 ID:8w8
鈴木みその漫画でゲーム専門学校を取材してる話があったな
基本的に集まる生徒はほぼダメな奴で、少数の才能ある奴は
周りのレベルの酷さに呆れてすぐに辞めるんだとか
48: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:17:01 ID:n6A
>>45
そうそう。まさにあのまんまだよ
だから僕は上位層の数人を真面目に教えて大手メーカーに入れてるよ
あとの中間から下は、人生いろいろだよね〜って遊戯王カードで遊んでたりするよ
74: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:34:52 ID:LhD
>>48
しかし学校の能力というか、上澄みの生徒をまともに育てられるくらいの用意はあるんだな、見直した。
81: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:37:48 ID:n6A
>>74
ありがとう!それぐらいは余裕だよ!
僕は基本的に大手メーカーさんの新人研修内容と同じ内容でやっているからね
85: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:40:07 ID:8w8
>>81
メーカーの新人研修と同じレベルって結構レベル高いな
逆に、それを入学時からやったとしたらついていけない子が多いのは当然だと思うが
88: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:43:29 ID:n6A
>>85
毎年時期を見て半年後から始めていく感じだよ。でもメーカーさんは1〜3か月でやる内容を専門学校だと1年に延ばすよ
それでも高校生上がりの子たちは大半出来ないんだ!イライラするね
47: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:15:26 ID:bQh
プロゲーマー専門学校だけはマジでアホだと思うわ
昔ずっとcsっていうFPSやってたから分かるけどネットでメンバー募集したり一人で黙々と研究してる奴の方が絶対に強くなる
55: 名無しさん@おーぷん 2015/05/05(火)15:20:51 ID:n6A
>>47
そうなんだよ。ゲーム制作でもそうだしプロゲーマーでもそう。
なんでもそうなんだけど実はプロになるほとんどの人は学校なんか二の次で独学でやってるんだよね
僕も実はそうなんだ
※次はこちら!『
ゲームの専門学校について、職員が書いていく その2 』
=================
確かに、今のネット・パソコン環境があれば、ゲーム製作は比較的簡単・安価にできるはず。コツコツと独学をした方が、就職のへの近道かもしれません。
実はまだまだスレは続くので、分割したいと思います。と言う事で、次回へ…。
※こちらの関連記事もどうぞ!『
ゲーセンでバイト中だけど質問ある?』
『
パズドラにバイトの給料全部使ったけど質問ある?』
『
ニコニコ動画でゲーム実況やっているけど、質問ある?』
『
とあるネットゲームで、IDが凍結されたけど質問ある?』
『
GTA5のモデルになった都市に住む事になったけど、何か質問ある?』